スポーツ整形外科

スポーツと医学の融合

サッカーワールドカップやメジャーリーグなどで活躍する日本人選手が増え、日本のトップアスリートの競技レベルは間違い無く向上してきています。一方、生活スタイルの変化からの生活習慣病予防や、高齢化社会におけるパワーリハビリテーションなど、一般市民にとってもスポーツはより密接するべきものとなってきています。

それに伴い、スポーツと健康を学術的に捉えるスポーツ医学の分野で整形外科領域の医師は骨折、靱帯損傷などスポーツで多発する外傷を扱っていることもあり、より中心的な存在としてその役割を果たしております。整形外科の中でも特に一般整形外科知識と、スポーツそのものに対する理解、スポーツ障害・外傷に対する専門的なノウハウを統合した分野がスポーツ整形外科です。

スポーツ医学とは

スポーツ医学とは、スポーツ選手の治療や故障の予防を取り扱う、総合的な専門医学分野のことです。
あらゆる年代の方が何らかのスポーツを楽しんでいる現代では、スポーツによるケガ、障害も増えつつあります。
こういった「スポーツによる障害」に対して正しい知識と対処法を持ち、傷害と上手につきあっていく事が大切です。

スポーツ整形外科で扱う主な症状、症例

骨、関節、筋肉といった運動器官の疾病の中で、特にスポーツに関連した外傷、障害を扱う部門になります。

膝…靱帯損傷、半月板損傷など。
肩…腱板損傷、投球肩など。
肘…肘靱帯損傷、離断性骨軟骨炎、テニス肘など。
※ 競技復帰に向けた取り組みも行います。

予防医学(メディカルチェック)

メディカルチェックはスポーツの障害や外傷を減少させるために重要なプロセスです。
故障をしたり、気になっていたところを十分診察・検査・診断・治療を行い、他の部位にも故障がないかどうか、全身的にチェックします。 また、柔軟性や関節アライメントに加え、種目別に特化したフォームや関節・筋腱の変化などもチェックしていきます。筋力評価も行う必要性があることがあります。

外傷・障害の治療

ケガや故障など、パフォーマンスの妨げになるようであれば、速やかに治療に入れるよう努力します。また、大きな外傷や慢性的な改善しない障害に対しては、競技復帰のための手術治療を行う場合もあります。

メディカル・アスレチックリハビリテーション

手術治療を行った場合、最初は日常動作にも支障があり、十分な関節の動きも得られず、筋力低下も発生します。これらの回復を促すリハビリを物理療法(低周波、超音波、温熱、冷罨ほか)を組み合わせながら進めていきます。回復が進んできたら、メディカルリハからアスレチックリハに変更し、スポーツへの復帰が可能な筋力、パフォーマンスの基礎トレーニングを組み込んで行きます。